MVアグスタ SUPERVELOCE 800 SerieOro フロントフォークオーリンズインナーキット装着


ちなみに純正のフォークオイルシールとダストシールはグリーンですがこだわりを持ってダストシールのみブラックに変えています。
アウターチューブはオーリンズゴールドでアルマイト、インナーチューブはチタンコーティングです。

NIX30のフォークトップキャップはかっこいいですね


ストリート使用なのでスプリングはやわらかめの9.0を選択
それではサスペンションセッティングを始めましょう
今回フロントフォークはマルゾッキからオーリンズへと全く別物に変わりましたのでサグ調整から始めます。
オーリンズフロントフォークの場合1Gサグが20~30mm、1G’サグが30~40mmほどが推奨値です。(一般的にサグと呼ばれているのは1G’サグです)
サグの調整はプリロート0、コンプレッションダンパー0、リバウンドダンパー0で始めます。
0G測定→130mm
1G調整→100mm(コンプレッション11回転締め)
1G’測定→95mm
0Gとはタイヤが浮いている状態(この状態でインナーチューブ表面長を測ります)

1Gとは車体の自重のみでタイヤが接地している状態

1G’とはライダーが乗車してタイヤが接地している状態

サグは0G-1G’ですので130mm-95mm=35mmです。理想値ですね

簡単に言うとダンパーが効いていない状態でサスペンションが伸び切った状態から人が乗った時の沈み込み量がサグです。
これでプリロード調整は完了、次はダンパー調整です。
ダンパーはコンプレッションとリバウンドを同じ量だけ少しづつ締めこんでいきながらフロントフォークをボトムさせて動きを見ます。
経験値の高い方でしたらフロントフォークを動かしただけで適正かどうか判断できますね。
コンプレッションとリバウンドのどちらかの動きが理想に近くなったらダンパーの効きが弱いほうのみ締めこんで動きを確認します。
今回はコンプレッション4クリック、リバウンド7クリックです。
後は実際に走行してストロクセンサーで沈み込み最大値の確認と走行フィーリングで調整します。
次はリアショックですね

2020-12-02 │ ショップ情報 │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit